million-dollar’s dream blog

文字ベースブログ。雑記を基に、人生に必要な生き抜く知恵を提供します。本館『天照備忘録』もよろしく。

【ITパス】いい歳した大人がITパスポートを取ろうと思ったわけ

 

スタディング、春のキャンペーン、ITパスポート

弱小古物商人兼ブロガー、2級ファイナンシャル・プランニング技能士が生きる知恵を伝授します。

----------

いきなりですが、2023年春、いろいろ整理してみた結果、ITパスポートを取ろうと思いました。

至った経緯を以下でつらつら書いていきます。

  1. 賃貸不動産経営管理士試験や5問免除講習まで、間延びするな~
  2. なんか気分転換になるような資格勉強ないかな~
  3. ん、ITパスポート、国家資格なんか……就職に役に立たないと叩かれているやつだったっけ。
  4. ほ~こんな感じの問題か~なるほど、学生向けかな……社会人なら常識レベルな問も多い。
  5. テキスト代しんどいな~なんか良い方法ないかな~
  6. (いろいろうろついて、スタディングへ)
  7. スタディングでキャンペーンやってるな。安いし、Amazonギフト2000円が魅力。そういえば賃管士講座も対象だっけ……合わせて最大4000円キックバック。
  8. 上手くいけば、ほぼいってこいだな。
  9. 試験までは現状維持感が強いし、やってみるか。
  10. ITパスポート自体は評価低いが、FP3級のように、生きる上で必須な知識だろう。おっさんが証明するなら口より資格。
  11. ≪あなたには、その資格がある≫byスタディング

----------

#はてなブログ #ブログ書け #ブログ仲間募集中 #ブログ更新 #ITパスポート

#STUDYing #自分との対話 #100年の人生

【AFP】年会費1万2千円の価値はある、FPジャーナルは侮れない

FPジャーナル

弱小古物商人兼ブロガー、2級ファイナンシャル・プランニング技能士が生きる知恵を伝授します。

----------

AFPを軽く見る集団がいます。

確かに、転職に恵まれるケースはないかもしれませんが、それ以外は最強な資格です。

ドラクエで言うと僧侶や魔法使いの立ち位置でしょう。

副業、自己研鑽、職業+1、使い方次第です。

年会費や入会費を毛嫌いする方もいます。

わかります。

年会費で12,000円、入会費で10,000円取られますから。

でも少し落ち着いて整理して見て下さい。

AFPになると、月1回FPジャーナルという本が届くのですが、この中の情報が秀悦です。

特に、社会情勢の変化で、日々細かいルール、制度が変わっています。

自己防衛或いは攻めの姿勢で、キャスティングボードを取るには十分な情報量となっています。

これをわざわざネットで調べるには苦労するでしょう。

年会費12,000円、月々換算で1冊1,000円と見ると、年会費分の知識或いは雑誌代として十分な支出でしょう。

AFP入るかどうかで迷っている方、とくにFP2級取った方は是非入るべきなのです。

FPジャーナル気になる方、ツイッターでも色々載ってますので見てみて下さい。

----------

#はてなブログ #ブログ書け #ブログ仲間募集中 #ブログ更新 #FP #AFP

#STUDYing #自分との対話 #100年の人生

【年アド】おっさんにして年金アドバイザー3級合格しました。

弱小古物商人兼ブロガー、2級ファイナンシャル・プランニング技能士が生きる知恵を伝授します。

----------

有言実行。

CBT年金アドバイザー3級無事合格しました。

思った以上に大変でした。

続けまして、賃管士、スタディングでの勉強続けて参ります。

----------

#はてなブログ #ブログ書け #ブログ仲間募集中 #ブログ更新 #スタディング #僕の賃管士戦略 #賃貸不動産経営管理士試験

#STUDYing #自分との対話 #100年の人生

【2023冒頭報告】明けましておめでとうございます。順当にAFP認定できた模様です。

弱小古物商人兼ブロガー、2級ファイナンシャル・プランニング技能士が生きる知恵を伝授します。

----------

明けましておめでとうございます。

さて、順当にAFP認定できた模様です。

AFP会員登録証明書がWEBにて発行されていました。

2023賃管士を目標にしていきますが、いろいろ整理した結果、春先当面まで賃管士スタディングでの勉強と年金アドバイザーを4級から3級へと目指していこうと思います。

----------

#はてなブログ #ブログ書け #ブログ仲間募集中 #ブログ更新 #スタディング #僕の賃管士戦略 #賃貸不動産経営管理士試験

#STUDYing #自分との対話 #100年の人生

【2023賃管士戦略】あなたには、その資格がある。さぁ歩き出すか……

弱小古物商人兼ブロガー、2級ファイナンシャル・プランニング技能士が生きる知恵を伝授します。

----------

さて、2022賃管士試験落ちた(※確実に)訳だが、令和3年はお試しで、令和4年は本気で挑んだ今日この頃。

見えてきたものがある。

宅建士同様、国家資格となった賃管士は、1年戦略が必須だ。

僕の賃管士戦略はこうだ。

💮もう走り出す

💮賃貸不動産経営管理士講座のオンライン受講を受ける

💮賃貸不動産管理の知識と実務、1000ページ読む

△5問免除を取っておく

……正直、私が20代なら5問免除はいらない。

しかし、もう中年の半ばその人である。

フル装備(5問免除受ける)で挑もうと思う。

オンライン受講は、AFPの時に、ずいぶん便利な時代になったなと感じたため試験対策として手厚くする。

1000ページは取り合えず2022版で、200ページほどは既に読み終わりました。

因みに、2023版も買って、一巡し、5問免除の時でも軽く読み通します。

計3回。

次も話はできているのです。

FP2級の時みたく。

さぁ歩き出すか……
----------

#はてなブログ #ブログ書け #ブログ仲間募集中 #ブログ更新 #スタディング #僕の賃管士戦略 #賃貸不動産経営管理士試験

#STUDYing #自分との対話 #100年の人生

【AFP認定】山田コンサルティングで研修修了、2023年新年早々からAFP(Affiliated Financial Planner)になるっていう報告を……

弱小古物商人兼ブロガー、2級ファイナンシャル・プランニング技能士が生きる知恵を伝授します。

----------

地道にAFP研修受けていたら、約1週間で技術士課程をクリアしたっていうこと。

つまり、順調に手続きしたら、2023年1月早々にAFP(Affiliated Financial Planner)になるってことだ。

2級ファイナンシャル・プランニング技能士取れる力があるんなら、苦も無くAFP研修いけます。

ただし、認定教育機関は慎重に選びたい。

私は、運命感じて、通信2022年11月ブリッジコース(特別キャンペーン)で研修しました。

AFP認定研修【技能士課程】コース概要
価格(税込)24,200円
→特別キャンペーン価格7,920円[11/24(木)13:00お申込・入金締切]

なんか真面目にやってたらあっさりいけました。

但し、歳のせいか頭は熱くなりました。

正式にAFP資格登録手続きを終えたらまた報告します。

【僕が青色申告をやめる理由】freee青色→弥生白色/個人事業を約10年間続けた感想

弱小古物商人兼ブロガー、2級ファイナンシャル・プランニング技能士が生きる知恵を伝授します。

----------

2023年より、白色申告に戻そうと考えています。

それは、会計ソフトの月額利用料と決算処理、時間とのバランスの中で、個人事業を約10年間続けた結果、ここに至ります。

近年の会計ソフト値上げ、増税分含むも影響しています。

10年の結論として、これも皮肉なことですが、手取り年間300万を越えない人は白のままでも良いです。

一時期、騒然となった「副業300万以下は雑所得」の基準に似ています。

多少、税金で持ってかれても構いません。

時間が大切ですから。

収入を上げることが先決です。

違う角度から指摘すると、収入源を都会で得るなら青色申告。

所謂、収入源を地方で得るなら白色申告とも分析できます。

物価水準、給与水準が異なりますから。

コロナ禍も相まって、手取りベースで300万は中央値に近いでしょう。

ニュースで出ている、収入400万後半の中央値水準は、一定企業を対象に統計を取っています。

小企業、零細企業は除かれています。

様々な要素が交錯する中で、比較的、安易な白色申告に戻すこととしました。

※注意・近年、白色申告の人も帳簿保存が義務化されています。300万以下は簡易な帳簿、300~1000万は帳簿、1000万以上は決算書追加です。覚えておくと便利です。

【2023の資格の目標】賃貸不動産経営管理士+AFP認定(2級FP技能検定合格済)目標でいく。

弱小古物商人兼ブロガー、2級ファイナンシャル・プランニング技能士が生きる知恵を伝授します。

----------

始めに、なぜ宅地建物取引士と賃貸不動産経営管理士のダブル受験に踏み切らなかったのか。

頭の問題もあるだろうが、もし両方合格を前提として、各種手続きに進んだとしたら、それぞれ時間とお金が発生する。

整理して調べて見ればわかるが、それは相当なエネルギーがいる。

宅地建物取引士と賃貸不動産経営管理士、或いは、不動産系国家資格2種類以上持っていて、尚且つ、士証を持って名乗れる人。

もうそれは本業がすることだ。

片手間やダブルワーク、委託請負、自己研鑽でやる範疇を越えている。

時間との天秤もある。

おそらく色んな意味でパンクするだろう。

腹を括って、不動産系業種で骨を埋める覚悟があるなら、或いはまだ若ければ、進めば良いが、少しでも引っ張られるものがあるとするならば今一度再考するべきだ。

よって、折衷案であり、セカンドプランとの混合で、サードプランで、

賃貸不動産経営管理士+AFP認定(2級FP技能検定合格済)目標でいく。

【予想問題集は無意味】ここ2、3年試験対策の傾向を分析する【賃管士、FP2級、危険物等】

弱小古物商人兼ブロガー、2級ファイナンシャル・プランニング技能士が生きる知恵を伝授します。

----------

正直、覚えるという意味での偏差は全国から比べて、自分は一歩劣るであろう。

それは老いるという意味でもである。

その中でも、コロナ禍の時間を利用し、そして色々な試験を受けてきて見えてきたものがある。

先ず、直近の賃貸不動産経営管理士に置いては、過去2回受けてきたが、宅地建物取引士のレベルと同レベルになったといっても差し支えない。

まぁ冷静に考えればそうではある。

去年は40点合格ライン、作る側としては国家資格になったのにおいおいである。

FP2級、難しさでいうと変わらない。

危険物、アドバイザー……まぁ色々である。

そして、1つの体験結論を伝授する。

世の中で出回っている資格の中で、絶対点数のものは、過去問テキスト中心で良い。

世の中で出回っている資格の中で、相対点数のものは、公式テキスト或いはテキスト中心で良い。

重要度の尺度でいうと以下になる。

『公式テキスト>テキスト>過去問テキスト>予想問題集』

まとめると、

予想問題集はやってもほぼ無意味だ。

【夢敗れて】2022冬の陣、賃管士は敗れて、FP2級は通る

どうやら、賃管士試験は敗れたようだ。

自己採点、採点サイトも含めて、30程度。

合格ラインが絶対点数でないため未知数だが、どんなに難しくても32は欲しいところ。

まだ計画は真っ白だが、3点以上開きがあれば諦める。

但し、僅差であれば、来年は宅建士と賃管士の試験考えます。

つまりダブル受験だ。

About me!(Amaterasu All) Intra-site link(サイト内リンク)
休憩所/天照備忘録

実体験に基づいて、
主に古物商や自営業に関わる事を記事にしています。

他、ガジェット系やスマホ関連も時々書いています。

記事一覧

記事一覧。

動画共有サイト/天照novel

ユーチューブ関連の動画主に紹介しています。

また、今話題の商品なども紹介。

日記/million-dollar’s dream blog

ちょっとしたことを書き留めています。ガジェット、本など。

ヤフオク/あまてらす

Yahoo!オークション内、あまてらす専用ブース。

副業のすべて

副業、月商10万までの道のり。

BASE/あまてらす

BASE内、古物商あまてらすショップ。

自営業(古物商)のすべて

“古物商”あまてらすのすべて。


共通連絡先メールアドレス:xoxvtaka777-openpost@yahoo.co.jp