2022年5月FP(ファイナンシャルプランナー)2級試験、受けてきた結果……
どうやらいわゆる一部合格のようです……
なんとも煮え切らない結果。
次回頑張ります。
次回から2年間、実技は免除です。
自己採点
・筆記、学科 34点~35点 (合格ライン36点/60点)
・実技 67点~72点 (合格ライン60点/100点)
2022年5月FP(ファイナンシャルプランナー)2級試験、受けてきた結果……
どうやらいわゆる一部合格のようです……
なんとも煮え切らない結果。
次回頑張ります。
次回から2年間、実技は免除です。
自己採点
・筆記、学科 34点~35点 (合格ライン36点/60点)
・実技 67点~72点 (合格ライン60点/100点)
特別支給の老齢厚生年金と老齢厚生年金は、実質似て非なる制度です。
一般的に同じだろうと思いがちですが、建付けは、ベースを65歳老齢厚生年金に設定し、60~64歳は老齢厚生年金の制度をカーボンコピーした後に少しずつカットしていっています。
つまり、「特別支給の老齢厚生年金」をもらうのと「老齢厚生年金の繰り上げ」は異なることになり、この場合、繰り上げは損することになります。
その証拠に65歳を境に、65歳時改定(旧:裁定、新:定時改定、退職時改定)に引っ掛かり、再計算されます。
詰まるところ、「特別支給の老齢厚生年金」は加給年金みたく“手当”的な位置づけになります。
皆様、気を付けて決めましょう。
【FP2級】所得税の申告に関する設問(ファイナンシャルプランナー)⦅2022年1月学科問題⦆
所得税の申告に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1. 老齢基礎年金および老齢厚生年金を合計で年額350万円受給し、それ以外の所得が原稿料に係る雑所得の金額20万円のみである者は、確定申告を行う必要はない。
2. 年の中途で死亡した者が、その年分の所得税について確定申告を要する場合、その相続人は、相続の開始があったことを知った日の翌日から3ヵ月以内に、死亡した者に代わって確定申告をしなければならない。
3. 1月16日以後新たに業務を開始した者が、その年分から青色申告の適用を受けようとする場合、 その業務を開始した日から3ヵ月以内に、「所得税の青色申告承認申請書納税地の所轄税務署長に提出し、その承認を受けなければならない。
4. 青色申告を取りやめようとする者は、その年の翌年3月31日までに、「所得税の青色申告の取りやめ届出書」を納税地の所轄税務署長に提出しなければならない。
続きを読む
【FP2級】固定利付債券の利回りに関する設問(ファイナンシャルプランナー)⦅2022年1月学科問題⦆
固定利付債券の利回り (単利年率) と価格との関係に関する次の記述の空欄 (ア)、(イ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。なお、手数料、経過利子、税金等については考慮しないものとし、計算結果は表示単位の小数点以下第3位を四捨五入するものとする。
表面利率が0.30%で、償還までの残存期間が5年の固定利付債券を額面100円当たり101円で購入した投資家が、2年後に、その固定利付債券を額面100円当たり102円で売却した。この場合の所有期間利回りは(ア)であり、償還期限まで5年間保有した場合の最終利回りよりも(イ)。
1. (ア) 0.10% (イ) 低い
2. (ア) 0.10% (イ) 高い
3. (ア) 0.79% (イ) 低い
4. (ア) 0.79% (イ) 高い
続きを読む
【FP2級】法人契約で生命保険に係る保険料の経理処理に関する設問(ファイナンシャルプランナー)⦅2022年1月学科問題⦆
法人を契約者(=保険料負担者) とする生命保険に係る保険料の経理処理に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 なお、いずれの保険契約も保険料は年払いかつ全期払いで、2021年10月に締結したものとする。
1. 被保険者が役員および従業員全員、死亡保険金受取人が被保険者の遺族、満期保険金受取人が被保験者である養老保険の支払保険料は、その全額を資産に計上する。
2. 被保険者が役員、死亡保険金受取人が法人である終身保険の支払保険料は、その全額を損金の額に挿入することができる。
3. 被保険者が役員、死亡保険金受取人が法人で、 最高解約返戻率が60%である定期保険(保険期間20年、年払保険料100万円)の支払保険料は、保険期間の前半100分の40相当期間においては、その40%相当額を限度に損金の額に算入することができる。
4. 被保険者が役員、給付金受取人が法人である解約返戻金のない医療保険の支払保険料は、損金の額に挿入することができる。
続きを読む
【FP2級】中小企業退職金共済、 小規模企業共済および国民年金基金に関する設問(ファイナンシャルプランナー)⦅2022年1月学科問題⦆
中小企業退職金共済、 小規模企業共済および国民年金基金に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1. 中小企業退職金共済の掛金は、事業主が全額を負担し、掛金月額は、被共済者1人当たり3万円が上限となっている。
2. 常時使用する従業員数が20人以下の卸売業を営む個人事業主は、小規模企業共済に加入することができる。
3. 国民年金基金の給付には、老齢年金、遺族一時金、 障害一時金がある。
4. 日本国籍を有するが、日本国内には住所を有しない20歳以上65歳未満の国民年金の任意加入被保険者は、国民年金基金に加入することができない。
続きを読む
【FP2級】「個人情報の保護に関する法律」(ファイナンシャルプランナー)⦅2022年1月学科問題⦆
「個人情報の保護に関する法律」(以下「個人情報保護法」という)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1. 個人情報保護法に定める個人識別符号には、指紋認証データや認証データといった個人の身体の一部の特徴をデータに変換した符号が含まれる。
2. 個人情報取扱事業者は、個人情報データベース等を事業の用に供している者のうち、5,000件超の個人データを取り扱う事業者に限られる。
3. 個人情報取扱事業者が、本人との契約を通じて契約者本人の個人情報を取得する場合、原則として、契約締結前に、本人に対し、その利用目的を明示しなければならない。
4. 個人情報取扱事業者が、人の生命、身体または財産の保護のために、本人の病歴や犯罪の経歴などの要配慮個人情報を取得する場合、取得に当たって本人の同意を得ることが困難であるときは、あらかじめ本人の同意を得る必要がない。
続きを読む
FP2級合格に向けてコツコツ勉強中。
腕試し&FP3復習を込めて、CBT年金アドバイザー4級の試験受けました。
そして、合格。
FP2級に向けて、丁寧に向かっていきます。
CBTとは、CBTとはComputer Based Testing の略称です。
概ねいつでも民間資格試験が受けれます。
便利です。
参考書はこれ1本。
まぁ4級ですから。
でも、基本はばっちり復習できます。
ひとつ上はこちらでも。
【FP2級】年金生活者支援給付金(ファイナンシャルプランナー)(4級年金アドバイザー参考)
⦅2021年(第148回)4級年金アドバイザー試験から⦆
正しい設問に〇、間違っている設問に✕を決める。
年金生活者支援給付金(以下「給付金」という)について,誤っているものは次のうちどれですか。
(1)65歳未満の者は,老齢給付金の支給対象とされない。
(2)市町村民税が課税されているものは,障害給付金の支給対象とされない。
(3)遺族厚生年金のみを受給している者は,遺族給付金の支給対象とされない。
続きを読む
【FP2級】障害基礎年金の保険料納付要件※支給されるための条件(ファイナンシャルプランナー)(4級年金アドバイザー参考)
⦅2019年(第142回)4級年金アドバイザー試験から⦆
下掲の文章の空欄(①,②)の中に入る語句または数値の組み合わせとして,正しいものは次のうちどれですか。
障害基礎年金の保険料納付要件は,初診日の前日においてa初診日の属する月の( ① )までの保険料を納付しなければいけない期間のうち,保険料納付済期間と保険料免除期間を合算して3分の2以上あること,またはb初診日(( ② )歳未満であるときに限る)が平成38年4月1日前にある場合は,初診日の属する月の( ① )までの1年間に保険料の未納がないこと,いずれかである。
(1) ①前月 ②60
(2) ①前月 ②65
(3) ①前々月 ②65
続きを読む
About me!(Amaterasu All) | Intra-site link(サイト内リンク) | |
---|---|---|
休憩所/天照備忘録
実体験に基づいて、 他、ガジェット系やスマホ関連も時々書いています。 |
記事一覧
記事一覧。 |
|
動画共有サイト/天照novel
ユーチューブ関連の動画主に紹介しています。 また、今話題の商品なども紹介。 |
日記/million-dollar’s dream blog
ちょっとしたことを書き留めています。ガジェット、本など。 |
|
ヤフオク/あまてらす
Yahoo!オークション内、あまてらす専用ブース。 |
副業のすべて
副業、月商10万までの道のり。 |
|
BASE/あまてらす
BASE内、古物商あまてらすショップ。 |
自営業(古物商)のすべて
“古物商”あまてらすのすべて。 |
|
Tweets by Takayuki_ama
Follow @Takayuki_ama |
||